著書

【単著】

1、『ホモ・アフェクトス  感情社会学的に自己表現する』

                               世界思想社  1998年

 

【共著】

1、「感情と社会ー感じることの社会性」

  『日常生活と社会理論 -社会学の視点』(荒井芳廣他、共著) 153-174頁

                        慶應通信(現慶應義塾大学出版局)  1987年

 

2、『生の技法  家と施設を出て暮らす障害者の社会学』 

  (安積純子、立岩真也、尾中文哉、との共著)        藤原書店  1990年 

    『生の技法  家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補改訂版』 

                                      藤原書店  1995年

  担当部分(初版における頁箇所)

    「はじめに」(4名による執筆) 1-9頁

    「第3章  制度としての愛情-脱家族とは」75-100頁

    「第5章  コンフリクトへの自由-介助関係の模索」121-146頁

    「第6章  自立の技法」(立岩真也との共著)147-164頁

    「おわりに」(4名による執筆)285-291頁

        

 

3、「モードのポリティックス -美に装われた社会編制」(共著 岡原正幸・菅野博・森岡崇)

『日常生活の舞台と光景』(山岸健編著) 213-242頁               聖文社  1990年

 

4、「感情の作法」

  『日常的世界と人間』(山岸健編著) 121-137頁                   小林出版  1993年

                

 

5、「障害者の目からみた都市」

  『都市とモダニティ-都市社会学コメンタール』(藤田弘夫・吉原直樹編著)102-107頁

                       ミネルヴァ書房   1995年

 

6、「家族と感情の自伝-喘息児としての「私」」

  『ファミリズムの再発見』(大村英昭・井上真理子編著) 60-95頁    世界思想社 1995年

                          

7、『感情の社会学 -エモーション・コンシャスな時代』 

   (安川一、山田昌弘、石川准、との共著)           世界思想社  1997年 

  担当部分

    「第1章  感情社会学の成立と展開」 1-42頁

    「第4章  感情自然主義の加速と変質  -現代社会と感情」 91-137頁

 

 

8、「〈本当の自分〉の政治学~公と私における情の技法」

  『情の技法』(坂本光、坂上貴之、宮坂敬造、岡田光弘、巽孝之編) 39-55頁 

                            慶應義塾大学出版会 2006年

 

9、「出て、生きる技法とは~障害者の自立生活が魅惑するもの」

  『社会学の饗宴』(山岸健他編) 81-106頁                三和書房 2007年

 

10、「求ム、癒されるべき身体~セラピーカルチャーの感情社会学」

  『シリーズ 身体をめぐるレッスン(全四巻)』(鷲田清一、荻野美穂、石川准他編)

   第三巻『脈打つ身体』 75-99頁              岩波書店 2007年

 

 

 

【訳書】

 

1、 Sighard Neckel 1991 Status und Scham. Zur symbolischen Reproduktion sozialer Ungleichheit. Campus F.a/M

   ジークハルト・ネッケル著 『地位と羞恥 ―社会的不平等の象徴的再生産』

                              法政大学出版局 1999年

   総371頁(全訳および訳者あとがき「ドイツにおける感情社会学」)

   総49頁(訳注および文献)

 

 

  論文                                                

 

1、「批判的社会理論としての役割理論に向けて」

    『慶應義塾大学大学院  社会学研究科紀要』  第23号  39-47頁     1983年

 

2、「 障害者・介助者・オーディエンス  -障害者の『自立生活』が抱える諸問題」(共著 岡原正幸・石川准・好井裕明)

『解放社会学研究』  第1号  25-41頁   日本解放社会学会   1986年

 

3、「感情経験の社会学的理解」

      『社会学評論』  第151号 321-335頁   日本社会学会     1987年

 

4、 「現代社会と感情・序説」(共著 岡原正幸・木田邦治)

          『年報社会学論集』  創刊号  35-46頁   関東社会学会   1988年

 

5、「商品情報誌とカタログ販売-記号化する商品群と購買行動の変質」

                    『青年心理』第74号  104-107頁     1990年

 

6、「ポスト・モダンな感じ-感情文化と社会変容」

               『哲学』第91集  463-484頁   三田哲学会     1990年

 

7、「介助者との人間関係、そのルールとスキル」

          『障害者の福祉』第147号   8-11頁     日本障害者リハビリテーション協会/厚生省社会・援護局更生課  1993年

         

8、 「<出会い>と<まよい>  荻野恒一論 1」(共著 岡原正幸・木田邦治)

              『哲学』 第94集  25-46頁  三田哲学会   1993年

 

9、「感情社会学の主題系、古典から:Max Weber 」

              『哲学』 第96集  77-101頁  三田哲学会   1994年   

 

10、「<出会い>と<まよい>への意志~障害をもつこと、もたないこと~」

    『こころと文化』第6巻第1号 35-41頁 多文化間精神医学会 2007年 

 

11、「ホモアフェクトス的転回〜感情社会学における、構築されるものされざるもの、を越えて」

      『三田社会学』 第13号 17-34頁 三田社会学会 2008年

 

12、「エモーション・コンシャスな時代における感情労働」

  『アディクションと家族』第25巻第3号 191-197頁 日本嗜癖行動学会 2008年

 

 

 

共同研究にかかわる報告書(分担執筆)           

 

1、『超表象デジタル研究』(学術フロンティア推進事業研究成果報告書)、100-113頁

  (特に106,111頁)                       2008年

 

 

辞典・事典項目執筆

 

1、『大衆文化事典』(石川弘義他編集)

    「デザイナー」523頁、「サン-ローラン」300頁、「シャネル」336-337頁、「ディオール」515頁

                                                   弘文堂  1991年  

 

2、『新社会学辞典』(森岡清美、塩原勉、本間康平  編集)

     「感情」225-226頁、「感情移入」226頁、「共通感覚」299頁、「トランス」1111頁、「クラカウアー」334頁

                                                          有斐閣  1993年

3、『事典・家族』(比較家族史学会編)

 「身体技法(社会史)」、「嫉妬」

弘文堂 1996年

 

 

 

                                                                      

エッセイ、コラム、書評など

 

1、「モスクワ芸術座主催・ブレヒト演出による社会学」

              『三色旗』11月号  22-25頁 1989年

 

2、「出て、生きる技法とは」

              『機』4  6-7頁  藤原書店  1990年

 

3、「若者たちのポストモダニズム」

        『三田評論』 1月号  30-31頁  慶應義塾  1992年

 

4、「数量的アプローチをめぐって-社会学・教育学・心理学・人間科学の場合」 

  (座談会/並木博・小林ポオル・坂上貴之・岡原正幸) 

       『三色旗』11月号  2-23頁   慶應義塾大学通信教育部  1993年 

 

5、「感情」

  『社会学史の展開』(船津衛・山岸健編) 132-136頁   北樹出版  1993年

 

6、「ウェーバー」

  『社会学史の展開』(船津衛・山岸健編) 143-147頁   北樹出版  1993年

 

7、「自由なセックスと感情表現」

  『家族論を学ぶ人のために』(中川淳編) 218-219頁    世界思想社 1999年

                            

8、「感じたことを素直に出そう」

  『アートユニバーシアード 菜の花里美発見展』(北川フラム監修)124-125頁

                           現代企画室 2003年

 

9、「work-shopping@waseda-karada」

  『文化の実践、文化の研究』(伊藤淳編)167頁       せりか書房 2004年

 

10、企画、序文「特集、社会を〈アート〉する~建築とデザイン」

      『三色旗』 1月号 2頁 慶應義塾大学通信教育部 2005年

 

11、「感情の共同体から感情の公共性へ」

    『三色旗』 1月号 12-17頁 慶應義塾大学通信教育部 2005年

 

12、「感情Tシャツワークショップ~「社会学」をアートする」

    『三色旗』 1月号 18-21頁 慶應義塾大学通信教育部 2005年

 

13、書評 「障害をもつ人がセックスする、ただそれだけ」(倉本智明編著『セクシュアリティの障害学』)                                    『図書新聞』 2005年8月

 

14、書評 「崎山治男著 『「心の時代」と自己』」 

       『大原社会問題研究所雑誌』第570号 61-63頁  2006年

 

15、「障害をもつこと、自立すること、その生と性の技法」

    『三色旗』 5月号 19-34頁 慶應義塾大学通信教育部 2006年

 

16、企画、序文「特集、身体知の冒険」

      『三色旗』 8月号 2頁 慶應義塾大学通信教育部 2006年

 

17、「感情・身体知・パフォーマンス」

    『三色旗』 8月号 22-24頁 慶應義塾大学通信教育部 2006年

 

18、書評 「どっちつかずのジレンマ、あるいは、どっちつかずの妙」(田垣正晋編著『障害・病いと「ふつう」のはざまで』)                   『図書新聞』 2006年11月

                    

19、「三田の家~千客万来」

      『三色旗』 5月号  45頁 慶應義塾大学通信教育部 2007年

 

20、書評 「社会学に何ができるのか」(星加良司著『障害とは何か』) 

                     『図書新聞』 2007年5月

 

21、書評コラム 「世の中の読み方~頑張らない若者を見ると、なぜ腹が立つのか」

                 『プレジデント』2007年6月4日号

 

22、書評 「マニフェスト、あるいは生の証言」(横塚晃一著『母よ!殺すな』)

                     『図書新聞』 2008年2月


23、書評「障害者問題を健常者が健常者問題にしえない」(山下幸子著『「健常」であることをみつめる』)

『図書新聞』 2009年2月

 

24、『ほんとうに読んでほしい150冊』             

プレジデント社ムック  2009年6月

 

 

 

口頭報告

 

【学会報告】 

 

1、「感情への社会学的接近ー感情構成プロセスの探究ー」

      第57回  日本社会学会大会  (龍谷大学)     1984年10月13日

 

2、「感情と役割行為」         第58回  日本社会学会大会  (横浜市立大学)   1985年11月3日

                                                  

3、 「スティグマと相互作用の安定化ー『自立生活』を営む障害者の聞き取りから」(共同報告 石川准・岡原正幸・好井裕明  )  第58回  日本社会学会大会  (横浜市立大学)    1985年11月3日

    

4、「感情と社会学」                           第34回  関東社会学会大会  (一橋大学) 1986年6月14日

 

5、「『障害』と相互作用ー障害者の『自立生活』への社会学的接近ー」

      第1回  三田社会学会大会  (慶應義塾大学)    1986年7月12日

                     

6、「『愛情』の社会的構成ー感情社会学の確立に向けてー」

      第60回  日本社会学会大会  (日本大学)        1987年10月2日

 

7、「感情と規律化」  日本現象学・社会科学会研究例会  (慶應義塾大学)       1988年4月30日

                                                    

8、「権力・感情・主体」(共同報告 木田邦治・岡原正幸 )

  第36回  関東社会学会大会  (日本女子大学)   1988年6月19日

                    

9、「アメリカ社会学史における現象学的社会学の位置づけ」

        1990年度 日本社会学史学会大会 シンポジウム(慶應義塾大学)  1990年6月17日

                                    

10、A Situation has a Feeling  : On Western/Japanese Understanding of Emotions.        

 12th ISISSS  (University of  Toronto,CANADA)      (第12回  国際構造論・記号論学会  夏期セミナ招待講演)    1990年6月28日                  

 

11、「感情の歴史的変容-感情社会学の文脈で」

      第63回  日本社会学会大会  (京都大学)        1990年11月3日

 

12、「いま、あらためて自我論を問う」

      第40回  関東社会学会大会テーマ部会  (東京大学)  1992年6月6日

 

13、「若きヴェルテルたちの悩み-感情社会学による現代社会論の試み」

      第65回  日本社会学会大会  (九州大学)      1992年10月31日

 

14、「感情社会学の主題系、古典から1.-Max Weber 」

      1993年度  日本社会学史学会大会(奈良女子大学)   1993年6月26日

 

15、「感情Tシャツの行方―知・感情・ワークショップ」

  2003年度 日本現象学・社会科学会大会シンポジウム(京都女子大学) 2003年12月7日

 

16、「病とスティグマ :  社会学的スティグマ論」

  第9回  HIV・AIDS看護学会大会記念講演(看護会館)  2004年2月7日

 

17、「感情社会学という出来事」

    第12回  日本感情心理学会大会シンポジウム(京都パレスホテル)    2004年5月15日

 

18、「感情社会学における<構築性>について」   

   第22回  三田社会学大会シンポジウム (慶應義塾大学) 2007年7月14日

 

19、「『三田の家』と『うたの住む家』:あるエイブルアートの試み」(共同報告 熊倉敬聡・岡原正幸・坂倉杏介)

2007年度 アートミーツケア学会大会 (横浜バンクアート) 2007年12月8日

 

【その他(講演、パネリストなど) 】 

 

1、「役割論と異常」 東京都精神医学総合研究所 社会精神医学研究室

                          1985年5月30日

 

2、「感情社会学-現状と発展方向」   現象学研究会

          (お茶の水女子大学)        1989年11月11日

 

3、「シンポジウム  公共財としての芸術文化~フローからストックへ」(パネリスト)

  APA芸術振興協会    東京ドイツ文化会館 (港区)         1991年9月4日

 

4、「感情社会学の現状と展望」 

   東京都精神医学総合研究所 医療看護研究室     1993年3月25日

 

5、「障害者と家族」   NHK生涯学習番組制作部

          NHKセンター(渋谷区)                 1993年8月4日

 

6、「感情管理と『主観性』」   

自我論研究会(早稲田大学)     1993年10月23日

                                                 

7、「生活フォーラム、ともに歩むパートナーとしてのあり方を探る」(コーディネーター)         

東京ボランティアセンター(新宿区)        1993年11月27日

 

8、「ボランティア活動推進上の課題」   ボランティア活動の今後を考える検討委員会

東京ボランティアセンター(新宿区)  1993年12月10日

 

9、「ボランティア各論」(パネリスト)

      NPOノワール主催シンポジウム(新宿ロフトプラスワン)   2004年10月3日

 

10、「セクシュアリティの障害学」(パネリスト)

      NPOノワール主催シンポジウム(新宿ネイキッドロフト)   2005年6月18日

 

11、「福祉論」(パネリスト)

      NPOノワール主催シンポジウム(新宿ネイキッドロフト)  2005年12月17日

 

12、「障害をもつこと、自立すること、その生と性の技法」

      慶應義塾大学通信教育部 「慶應義塾の時間」(ラジオ日経)

 計8回 2006年2月20日〜3月2日

13、「障がいをもつこと、生きること」

             NPO法人男女平等参画推進みなと講演会(港区男女平等参画センター)

                          2007年9月29日

 

14、「映画『おそいひと』公開記念シンポジウム 障害者と自立」(パネリスト)

   東中野ポレポレ主催              2007年12月3日

 

15、「障害者が地域で元気に生活する」

      港区立障害保健福祉センター講演会(港区障害保健福祉センター)

                          2008年3月19日

16、「セックスボランティア」(パネリスト)

      NPOノワール主催シンポジウム(東京都障害者福祉会館)  2008年3月29日

 

17、「大学地域連携シンポジウム」(企画、パネリスト)

三田の家LLP   2008年12月18、19、20日

 

18、「他者を蒐集することへの抵抗」『慶應義塾150年記念・三田哲学会シンポジウム:未知の知への先導、人文・社会思想のアクチュアリティ』(パネリスト)

西校舎ホール  2008年12月6日

19、通信教育部慶友会講師派遣による講演

  (湘南1992年、長崎2005年、広島2006年、慶應母親学生会2007年、慶應通信文学会2007年、茨城2007年、京滋2008年、湘南2008年、岐阜2009年の各慶友会)